スポーツを観るなら絶対コレ!スポーツ専門のネット配信サービス『DAZN(ダゾーン)』は、130以上のスポーツコンテンツの中から、好きな試合を好きなデバイスで好きなだけ観られる、スポーツ好きにはたまらない配信サービスです。しかも、年間配信数は10,000試合以上!リアルタイム配信や見逃し配信などの豊富なサービスが、月額1,925円(税込)で利用できます。
さらに、1ヶ月の無料お試し体験や、ドコモユーザーなら利用料金がお得になるなどの特典もあります。
今回は、そんなスポーツ専門配信サービスのDAZNの登録方法、無料お試し体験をする際の注意点や解約方法を解説していきます。
目次
DAZN登録時の注意点
DAZNの動画配信サービスを利用するには、「DAZN」もしくは「DAZN for docomo」に会員登録をする必要があります。

「DAZN for docomo」はドコモと提供しているサービスで、「DAZN」とサービス内容自体に変わりはありませんが、月額料金が安くなる他、下記のような特徴や特典があります。
- ドコモのアカウントで登録する必要がある
- ドコモ回線を契約しているドコモユーザーなら月額980円(税別)
- 他のドコモの動画配信加入でセット割引適用
- 支払方法は「ケータイ払い」か「クレジットカード」のみ
月額料金が普通の「DAZN」より月額770円も安いので、ドコモユーザーなら断然「DAZN for docomo」で登録するのがお得です。ドコモユーザーでなくても、「DAZN for docomo」に登録することは可能ですが、特典は適用されませんのでメリットはありません。
本編では「DAZN」への登録方法などを解説していきますので、「DAZN for docomo」に関する詳細は公式サイトでご確認下さい。
公式サイト:DAZN for docomo
DAZNの登録方法
DAZNのサービスを利用するには、会員登録が必要です。ここからは、「DAZN」の登録方法を解説していきます。
会員登録は次のような流れで行います。
- DAZN公式サイトを開く
- 利用するサービスの選択
- アカウント情報の入力
- お支払い情報の入力
- 登録完了
登録は1分程度で完了するくらい簡単な作業ですのでご心配なく。
それでは順番に詳しく説明していきましょう。
1.DAZN公式サイトを開く
まずは、「DAZN
DAZNは、本登録する前に1ヶ月無料でお試し体験ができます(「DAZN for docomo」での登録は31日間無料です)。この無料期間中でも、正規のサービスは全て適応されますので、初めてDAZNを利用する方でも安心して試すことができますね。
ドコモユーザー以外の方は「まずは、1ヶ月お試し¥0」をタップします。
2.利用するサービスの選択
ドコモユーザーなら「今すぐ登録」を、それ以外の方は「まずは、1ヶ月お試し¥0」をタップして次に移ります。

3.アカウント情報の入力

画面の半分から下の方に利用規約が出てきますので、よく読んで「同意します」をタップしましょう。無視して先に進むことも出来ますが、ずっと表示されるので、その後の入力がしにくくなります。
「同意します」をタップした後、「姓」「名」「Eメール」「メールを確認」「パスワードを作成」を入力し、お知らせなどのメール配信を希望しない場合は☑を外して「次のステップへ」をタップします。
注意点①お試しは初回1回限り
お試しは初回1回限りです。すでに登録済みの方は「1ヶ月お試し¥0」での再登録は出来ません。画面の下の方にある「ご登録済みですか?ログイン」を選択して、登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。
注意点②入力項目はメモしておく
ここで入力した「Eメール」「パスワード」は、登録後もログインする際には必要になってきますので、メモしておくことをお勧めします。
また、ここに無料期限も表示されていますので、無料期間を把握しておくためにもメモしておきましょう。
4.支払情報の入力
お支払情報の入力をします。無料お試し期間だけ利用したい方でも、会員登録の際には支払情報を入力する必要があります。DAZNは無料期間終了後、自動的に利用料が発生するシステムになっていますので、無料体験の期限を忘れないように注意しておきましょう。

DAZNの利用料金の支払い方法は下記の4つです。
- クレジットカード/デビットカード
- PayPal
- キャリア決済
- コード入力
この中から、お好きな支払手段を選択して下さい。
ここでは、「クレジットカード」を選択した場合の入力方法を解説していきます。それ以外を選択する方は、この手順を参考に、それぞれの項目に従って入力していって下さい。

「カード番号」「有効期限」「セキュリティコード」を入力してスクロールすると、下記のような項目が出てきます。

ここには、登録に際しての利用規約が書かれてあります。無料体験を始めるに当たって、退会や利用料金について大切な事が書かれてありますので、しっかり読むようにして下さいね。
確認後、「無料体験を開始 無料体験終了後、ご加入契約を開始する」をタップします。
5.登録完了

これで登録完了です!
登録が完了したら、この画面からすぐに視聴を開始することができます。
スマホやタブレットで視聴したい場合は、画面に沿ってアプリ(無料)をダウンロードしてから視聴して下さい。
もし、すぐに動画を観ない場合や、この画面を消してしまった時には、登録したメールアドレスに確認のメールが届きますので、そちらから視聴する画面に移る事も出来ます。
無料お試し体験をする際の注意点
DAZNは、無料期間中でも有料会員と同じサービスを利用することができます。しかも、無料期間中であれば、手数料は一切かからず退会(解約)が可能です。

先にも書きましたが、無料でお試しが出来るのは初回の1ヶ月だけ。登録日を基準として、翌月の同日に利用料金が自動的に発生するシステムになっています。つまり、期限を一日でも過ぎると1ヶ月分の利用料金が発生し、その後も退会の手続きをしない限り、毎月自動更新される、ということです。
ずっとDAZNのサービスを利用したい人なら、新たに継続の手続きをする手間がなくて良いのですが、無料期間だけ利用したい人にとっては、「うっかり期限が過ぎて請求されてしまった!」と言うことにもなりかねません。
そうならない為にも、無料期限をしっかりと把握しておいて欲しいのですが、例えば、1月22日に登録すると2月22日から利用料が発生します。そうなると、2月21日までには退会手続きを完了しておく必要がある、ということになります。
会員登録の際には無料期限が画面に表示されていますが、メモや記憶していない場合でも、サイトにログインすると「メニュー」→「マイ・アカウント」の中に「フリートライアル終了日」として記載されていますので、確認することができます。
とは言え、期日ギリギリの退会は、システムトラブルやタイムラグで手続きした日より後に処理されるケースもありますので、退会するつもりなら早めに退会の申請をしておいた方が賢明です。
DAZNの退会(解約)方法は?
DAZNは、登録日に関わらず、いつでも退会手数料なしで解約することができます。ただし、利用料の日割り計算による返金もありません。
ここからは、退会(解約)の方法について、スマホ画面を参照して解説していきます。
公式サイトのマイ・アカウントを開く
「DAZN 」公式サイトにログインします。

右下の「≡(その他)」をタップします。

「マイ・アカウント」をタップします。
PCでの作業の場合は右上の「メニュー」→「マイ・アカウント」に進みます。

ログイン画面で「DAZN」をタップして、メールアドレスとパスワードを入力します。

「マイ・アカウントに進む」をタップすると、下記のような登録情報のページが表示されます。

スクロールさせると契約内容が表示され、先ほど説明した「フリートライアル終了日」も確認できます。

退会理由を選択し、退会リクエストする
「退会する」をタップすると、退会理由を入力する画面になります。

退会理由の項目を選ばないと退会ボタンが押せないようになっていますので、「退会する理由をお聞かせ下さい」をタップします。

ここに記載された項目から、退会理由を選択します。任意で「問題の内容」を入力することも出来ます。
理由の記入が終わったら「退会する」をタップし、下図の画面になったら退会(解約)手続き完了です!

無料お試し期間がまだ残っている場合は、その期間が終了するまでは無料で視聴することが出来ます。
まとめ
DAZNの登録方法や無料お試し体験をする際の注意点、退会(解約)方法をまとめましたが、いかがでしたか?
「DAZN for docomo」で登録する場合は、多少方法が違う部分もありますので、確認のうえ、快適にご利用くださいね。