NUMBER GIRL(ナンバーガール)

ナンバーガールの魅力を考察!何がすごい?声が小さい・良さがわからないの声も

現在のロック界の先駆けと言われ、17年ぶりの再結成に心震えたファンはどれだけいたでしょうか?そんな4人組オルタナティヴロックバンド・ナンバーガールの何がすごいのか?その魅力を考察してみました。

伝説のバンドと称される一方で、その強烈な世界観から「良さがわからない」とか「声が小さい」などという声も少なくありません。

そこで、ナンバーガールがそう言われる理由も解説していきます。

 

NUMBER GIRLの読み方やバンド名の意味や由来!挨拶や解散理由と再結成の経緯・名曲や人気曲も!1995年に結成して7年、メジャーデビューからわずか3年半の活動期間を以って解散したオルタナティブ・ロックバンド「NUMBER GIRL...
ナンバーガールの現在のメンバー名前と本名・顔画像や身長・結婚など経歴まとめ!福岡で結成されたオルタナティヴ・ロックバンド「ナンバーガール」は、1999年のメジャーデビューからわずか3年半後に突然解散し、17年の月...
ナンバーガールのエピソード!影響を与えた&受けたバンド・ミュージシャン!17年ぶりに元メンバーと再結成し、活動を開始したオルタナティヴ・ロックバンド『ナンバーガール』(通称:ナンバガ)は、「彼らが今の音楽を創...
向井秀徳の嫁は花屋?名言や嗜好品・出身や生い立ち・指の欠損についても調査!伝説の邦楽ロックバンド・ナンバーガールの向井秀徳さんのプライベートについてまとめてみました。 音楽の鬼才と呼ばれる向井さん...
田渕ひさ子はすごい天才!凄さや性格・若い頃と現在・夫と息子など経歴まとめ女性らしからぬド迫力のある力強い演奏で有名なギタリスト・田渕ひさ子さんをご存知でしょうか? 音だけ聴くと、こんなかわいらし...
中尾憲太郎の結婚や彼女・経歴は?ナンバーガール脱退理由や向井秀徳との仲も調査!2019年に17年ぶりに再結成された伝説多きバンド『ナンバーガール』(通称:ナンバガ)のベーシスト・中尾憲太郎さんについてまとめました。...
アヒトイナザワの現在の仕事はトラック運転手(ドライバー)?経歴まとめ!2019年に突如として再結成されたロックバンド・ナンバーガールのドラムス、アヒトイナザワさんの経歴についてまとめました。 ...
アヒトイナザワのドラムがうまいけど思想や発言がヤバい?ネトウヨで炎上?数多くのバンドに多大なる影響を与えた伝説のバンド「ナンバーガール」が17年ぶりに奇跡の再結成を果し、話題を呼んでいます。 と同時に...

ナンバーガールの何がすごい?

ナンバーガールの奏でる音楽は、決して万人ウケする音楽ではないと思いますが、音楽に詳しい人にしてみれば、それはもう今の邦楽ロックに最も影響を与えたバンド、という認識が当たり前になっているんです。

1995年結成の彼らの曲を「今のバンドと似てるし、何がすごいの?」と感じる若い世代の人たちは、今のバンド彼らオマージュしている事を知らないんでしょうね、きっと。

「邦楽ロックはここから始まったと言っても過言ではない」と言われることこそがナンバーガールの最大のすごさなんだと思います。

じゃあ、そのどこがいったい凄いのか?良さが分からない人の為に、もう少し具体的に解説していきますね。

ヒーローが4人

ナンバーガールの記事を書いている音楽関係者が、決まって評価している彼らの魅力は、「4人全員が目立っている」という類の事です。

 

ビジュアルに関しては、全員どちらかと言えば地味ですが、楽器を持たせたら完全に解放され、4人全員がめちゃくちゃ個性が際立つヒーローなんです。

特にボーカルの向井さんは、どう見ても真面目な公務員か銀行員にしか見えないですよね?とてもあんな奇天烈なロックをやってるとは思えません。

他のメンバーにしても、一見、華奢でおとなしめの女性なのに、女性ギタリストとして右に出るものはいないと言われている田渕ひさ子と、向井さんが惚れ込んだルードかつ直線的な荒々しいベースの中尾憲太郎。そして、童顔ながら業界1、2を争う手数ドラマーのアヒト・イナザワと、それぞれの分野でも際立っている逸材揃い。

バンドだとどうしてもボーカルだけが極端に目立ちやすいですが、「良い」と言われているバンドは、例えば、ブルーハーツやBOØWYなど、たいてい2人以上目立つ人がいる、という法則の中で、ナンバーガールは4人とも目立っているとは、凄くないですか?

ノイズがオルタナティブ

ナンバーガールの素晴らしいところは、「勢い」「熱量」そして「魂」

ナンバーガールは、「音楽」というより「ノイズ」だと言われることが多々あります。

彼らの演奏は、とにかく騒がしい。でもその中にを感じてファンは魅了されるんです。

メタルなのかパンクなのかジャンルが良く分からないし、サビが分かりにくかったり、曲の構成もハイレベルなので、なかなか真似しようと思っても真似できないのがナンバーガールの音楽。そしてそれが、彼らの奏でるオルタナティブ・ロックなんです。

ナンバーガール初心者の人なら、「なんだこれ?」と思っても無理はないけれど、それは全て計算された騒がしさで、観客を酔わせる最大の理由かもしれません。

ライブやライブアルバムで、その勢いや熱量、魂を是非感じてみて下さい。

ナンバーガールは声が小さい?

ナンバーガールは「声が小さくて聞き取れない」「何言ってるか歌詞が分からない」、などとよく言われますが、確かに、ポップスやスタンダードなロックが好きな人からすると、ぜんぜん歌が聴こえず良さが分からないかもしれません。

特にインディーズ時代のアルバムやデビューアルバムは小さいですよね。

でも、それには理由があります。

まず一つは、ボーカルの向井さんが「あまり聴かれたくない」とマイクから離れている、ということ。

なぜボーカルなのに聞かれたくないのか、というと「ボーカルが下手だから恥ずかしかった」そうです。

そのため、ミキシングの時にボリュームを小さくするように頼んでいたそうですよ。

また、向井さんが影響を受けたというPale SaintsやRideのように、ボーカルのボリュームを極端に抑え、楽器演奏を前面に押し出して、ギターのサウンドメイクを中心に楽器演奏を楽しむジャンルのオルタナティブ・ロックが好き、って事も関係しているのではないかと言われています。

まとめ

ナンバーガールは何がすごいのか?そして、声が小さい件についてまとめましたが、いかがでしたか?

何を言ってるのか聞き取れないその歌詞も、じっくり聞けば青春のモヤモヤ感がリアルに映し出されて懐かしさでいっぱいになる。それもナンバガらしい魅力だと感じます。

これからも、存分に酔わせて欲しいですね!

おすすめ記事