ハロー!プロジェクト所属の女性アイドルグループ「こぶしファクトリー」なんですが、2015年の第57回日本レコード大賞最優秀新人賞まで受賞しているのにもかかわらず、2020年の3月30日をもって解散することになりました。

今回は、こぶしファクトリーの解散原因や解散後のメンバーの活動について調査していきたいと思います。
目次
こぶしファクトリーって何?メンバー紹介
そもそも「こぶしファクトリーって何?」と言う方もおられると思いますので、簡単にグループの紹介とメンバーの紹介をしたいと思います。
こぶしファクトリーとは
こぶしファクトリーは、2015年1月2日にハロー!プロジェクト所属のハロプロ研修生内で結成されたユニットとして出発します。同年2月25日にユニット名が発表されます。
ユニット名の由来は、「春の訪れを告げるように、他の木々にさきがけて白い花を梢いっぱいに咲かせる日本原産の花、「コブシ(辛夷)」のように「優美」でありながら、コブシという名前の由来でもある(にぎりこぶし)に象徴される「力強さ」を兼ね備えたグループになってほしい」ということと、前後して活動停止をした「Berryz工房」の精神を継承するという意思で「工房=ファクトリー」をつけています。
順調な活動の末2015年の第57回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞しています。
こぶしファクトリーのメンバーは?
広瀬彩海(ひろせ あやか)

ユニットのリーダー、1999年8月4日生まれの20歳、神奈川県出身、身長156cm、血液型O型、メンバーカラーはターコイズ
野村みな美(のむら みなみ)

2000年2月10日生まれの20歳、東京都出身、身長155cm、血液型B型、メンバーカラーはロイヤルブルー
浜浦彩乃(はまうら あやの)

2000年4月26日生まれの19歳、埼玉県出身、身長162cm、血液型AB型、メンバーカラーはピンク
和田桜子(わだ さくらこ)
2001年3月8日生まれの19歳、愛知県出身、身長163.5cm、血液型B型、メンバーカラーはグリーン
井上玲音(いのうえ れい)

2001年7月17日生まれの18歳、東京都出身、身長161.5cm、血液型O型、メンバーカラーはパープル
こぶしファクトリー解散原因は不祥事?
こぶしファクトリーは、2020年1月8日に同年3月30日に行われる東京ドームシティホールでのコンサートをもって活動終了することをハロプロのオフィシャルサイトにて発表されました。
その発表の中で解散理由が語られています。
2019年初めにメンバーの広瀬彩海から、ハロー!プロジェクトを卒業し、
新しい道を進みたいと申し出がありました。
広瀬との何度かの話し合いを経て、同年の夏、こぶしファクトリーの今後の活動について、他のメンバーと話す機会を設けました。
その際に、野村みな美、浜浦彩乃、和田桜子からも、グループを卒業して次の目標や夢のために、自身で新たな道を選びたいという話がありました。
そこであらためて「それぞれの道」について各々のメンバーと話し合い、
グループの解散という結論に至りました。
このユニットは過去に不祥事による脱退がありましたが、今回の解散は不祥事によるものではなさそうです。
問題は3月30日に行われる東京ドームシティホールでのコンサートが実施できるかという事です。調べてみましたところ、武漢ウイルス流行のあおりを受けこのコンサートは無観客で実施されることとなりました。しかしCS「テレ朝チャンネル1」での生中継及び各地でのライブビューイングが実施されるようです。このライブビューイングについても情勢によっては中止要請が出るかもしれません。



こぶしファクトリー解散後のメンバーの活動は?
こぶしファクトリー解散後に、メンバーは今後どのような活動をされるのでしょうか?
大別して3種類の方向性に別けられるようです。
1.ハロプロを脱退し個人として活動していく
広瀬彩海さん、野村みな美さん、浜浦彩乃さんは、ハロー!プロジェクト自体を辞められ個人として芸能界で活動していくという道を選んだようです。筆者が思うにアイドルを卒業してタレントやアーティストとして活動を模索しているのかもしれません。
2.ハロー!プロジェクトに残留し活動
井上玲音さんがこれにあたります。筆者が思うにまだまだアイドルとして活動をしていきたいと思っておられると愚考します。
3.芸能界を引退
和田桜子さんは、この解散をもって芸能界を引退されるそうです。芸能界以外のやりたいことを見つけられたのかもしれません。
まとめ
今回は、こぶしファクトリーの解散原因や解散後のメンバーの活動について調査しました。
こぶしファクトリーの解散は、ファンにとって悲しいことだと思います。しかしメンバー個々が次の目標に向かって進むための段階と考えれば、それを応援してあげて欲しいなと思います。
今回もお読み頂きありがとうございました。