筒美京平

筒美京平の現在は?印税や年収・経歴プロフィールとヒット曲や作曲歌手一覧

筒美京平は「印税で日本一稼ぐ作曲家」と呼ばれています。

令和になった現在でも現役で活躍されていますが、特に昭和の時代にヒット曲を数多く生み出しました。

そこで今回は筒美京平の

・経歴
・現在
・印税や年収
・ヒット曲や作曲歌手

について調べましたので、ご紹介します。

筒美京平の経歴

名前:筒美 京平(つつみ きょうへい)
本名:渡辺 栄吉(わたなべ えいきち)
生年月日:1940年5月28日(79歳)
出身地:東京府東京市牛込区(現:東京都新宿区)
学歴:青山学院大学経済学部
職業:作曲家、編曲家

音楽に初めて触れたのは幼稚園の時で、急にピアノが弾きたいと言い父親に頼み、ピアノを買ってもらったそうです。

大学時代にはジャズに興味をもち、ジャズバンドを組み夢中になりました。

青山学院大学を卒業し、日本グラモフォン(現:ユニバーサルミュージック)に入社。

希望する洋楽担当のディレクターとなり仕事をする傍ら、作曲の勉強を始めます。作曲をするきっかけは、大学の先輩の作詞家「橋本淳」から勧められたからだそうです。

その後、作曲家「すぎやまこういち」に師事して作編曲を学び、1966年には藤浩一の「黄色いレモン」で作曲家デビューを果たしました。

翌年に専業作曲家として活動を始めます。

それまでは、本名で活動していましたがペンネームを使うようになります。

ペンネームは鼓(つづみ)が平らに響くという意味から「鼓響平」を考えていましたが、文字を左右対称にするために「筒美京平」としたそうです。

作曲家としてこれまで楽曲が2000を超え、昭和の歌謡曲、アイドルソング、J-POPにおいて数々の名曲を生み出します。

その結果

・1971年から1987年までの間で、作曲家別レコード売上ランキング1位を10回獲得
・作曲作品が1960年代から2000年代までの5年代連続で1位を獲得

という記録を残しました。

筒美京平の現在

筒美京平は大のマスコミ嫌いで、プライベートは一切公開しません。

さすがに高齢なので全盛期ほど活動はしていないと思いますが、79歳になった今でも現役の作曲家として活動しています。

筒美京平の印税と年収

いやらしい話ですが、作曲家の印税がどれくらいなのか気になりますよね?

ましてやレコードやCDが全盛だった昭和の大ヒットメーカーは特に気になることろです。

著作権印税はCDの場合、定価の6%でそこから作詞家と作曲家で分けることになっています。

さらにカラオケでの印税も加わります。カラオケ印税は一回歌われると約5円になるそうです。

これまで筒美京平が作曲した楽曲のレコードやCDの総売り上げ枚数は約7500万枚。具体的な数字は明らかになっていませんが、昭和の全盛期には印税で数十億は稼いだのではないでしょうか。

年収もうわさされている額だと、現在でも3億円ほどになっているとか。

筒美京平のヒット曲

筒美京平が作曲したヒット曲を一部ご紹介します。

近藤真彦:スニーカーぶる〜す

”マッチ”こと近藤真彦のデビュー曲です。ジャニーズ初のミリオンヒットとオリコン1位を記録しました。

近藤真彦:ギンギラギンにさりげなく

日本レコード大賞「最優秀新人賞」を獲得した楽曲。近藤真彦の曲の中で一番有名な楽曲ではないでしょうか?

いしだあゆみ:ブルー・ライト・ヨコハマ

いしだあゆみの代表曲ですね。また、筒美京平自身も日本レコード大賞「作曲賞」を獲得しました。

150万枚のミリオンヒットを記録したほか、2009年には横浜市ご当地ソングのアンケートで1位になるなど、多くの方の印象に残る楽曲です。

尾崎紀世彦:また逢う日まで

日本レコード大賞「大賞」を獲得した名曲。

春の高校選抜野球大会の入場行進曲やバレーボールのワールドカップのイメージソングに選ばれたこともあります。

岩崎宏美:シンデレラ・ハネムーン

日本レコード大賞「金賞」を獲得。

最近ではものまね芸人のコロッケのネタにされたり、タレントの高橋真麻もこの曲を歌ったりしていますね。

作曲した歌手一覧

・尾崎紀世彦
・堺正章
・南沙織
・麻丘めぐみ
・いしだあゆみ
・郷ひろみ
・浅田美代子
・岩崎宏美
・野口五郎
・西城秀樹
・ジュディ・オング
・近藤真彦
・松本伊代
・河合奈保子
・中山美穂
・C-C-B
・本田美奈子
・少年隊
・フォーリーブス
・欧陽菲菲

など昭和のスター歌手の作曲を担当していました。

まとめ

今回は筒美京平の

・経歴
・現在
・印税や年収
・ヒット曲や作曲歌手

について調べました。

これからもヒット曲を生み出してほしいですが、ご高齢なのでまずは体を大事にしてほしいですね。