ヨルシカ

ヨルシカ顔バレ画像は?由来とバンドメンバー名前や本名wikiプロフィールと人気曲!

現在各地のFM局でパワープレイされ注目されている新曲「花に亡霊」を歌う正体不明のロックバンドがいます。バンド名は「ヨルシカ」とこれまた斬新な名前です。

今回は、ヨルシカのバンドプロフィール・メンバープロフィール、本人画像や人気曲を調査していきたいと思います。

 

ヨルシカ『花に亡霊』
日本最大級の音楽配信サービス
「music.jp」
でフル配信中!

music.jpで今すぐダウンロード

「music.jp」30日間無料です。
無料期間中に解約すれば料金は一切発生せず、数クリックで簡単に解約できます。

ヨルシカのバンドプロフィールとバンド名の由来

ヨルシカのバンドプロフィール

ヨルシカは、男女2人組のロックバンドでボーカロイドプロデューサーとしても活動しているn-buna(ナブナ)さんが、過去のワンマンライブにゲストボーカルとして参加したsuis(スイ)さんと共に2017年に結成されました。

インディーズからは2017年6月28日発売のミニアルバム「夏草が邪魔をする」でデビューし、2019年4月10日には、1stフルアルバム「だから僕は音楽を辞めた」にてメジャーデビューされます。

ヨルシカのバンド名由来

「ヨルシカ」という不思議なバンド名は、1stミニアルバム「夏草が邪魔をする」の収録曲である「雲と幽霊」の歌詞の一節である「夜しかもう眠れずに」から取られました。

ヨルシカのメンバープロフィール

n-buna (ナブナ)

本名 : 非公開

性別 : 男性

生年月日 : 8月17日(生まれ年は非公表)

出身地  : 岐阜県

血液型 : 非公開

担当 : 作詞家・作曲家・編曲家

担当楽器 : ギター

n-bunaさんは、中学校2年生のときにエレキギターを購入し、音楽活動を始められます。その後、母親からノートパソコンをもらい、デスクトップミュージックを始められます。

2012年には、ニコニコ動画に「アリストラスト」を投稿し、ボーカロイドプロデューサー(ボカP)としての活動を始められます。

ボーカロイドというのは、メロディーと歌詞を入力することでサンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することができるというヤマハが開発した音声合成技術のことで、「初音ミク」などが有名です。

2013年に投稿した「透明エレジー」で、ニコニコ動画のVOCALOIDカテゴリのデイリー総合ランキングで自身初の1位になります。

suis(スイ)

suisさんいついては、女性のボーカリストということしか分かっていません。このまま謎の人物ということにするのか、徐々に情報を公開していくのかは分かりませんが、情報が分かり次第追記していきたいと思います。

流石にこれだけでは情報が少ないのであるインタビューでのsuisさんの発言をピックアップしておきます。

  • ボカロPのファンだった
  • 初音ミクや鏡音リンのオタク
  • 家の中で掃除するときに大声で歌ったり、料理しながら鼻歌を歌うくらいで誰かに聴かせるということはしていなかった
  • ミュージカルを観に行くのが好き

ヨルシカのメンバーの顔画像?

謎の多いバンド・ヨルシカですが、バンドメンバーであるn-bunaさん、suisさんの姿も公表されていません。

唯一本人達ではないかという画像がこちらです。

この画像は、n-bunaさんの1st Live「月を歩いている」の模様でこのライブにはsuisさんはゲストボーカルとして参加されています。遠景からのショットですので雰囲気ぐらいしか分かりません(笑)

ヨルシカの人気曲

最後に今注目ヨルシカの人気曲を紹介しましょう。

ただ君に晴れ

2018年5月9日発売の2ndミニアルバム「負け犬にアンコールはいらない」収録曲です。

カラオケでもよく歌われているようです。

だから僕は音楽を辞めた

2019年4月10日発売の1stフルアルバム「だから僕は音楽を辞めた」の表題曲です。

海外の方からも高評価を得ています。

ヒッチコック

2018年5月9日発売の2ndミニアルバム「負け犬にアンコールはいらない」収録曲です。

 

ヨルシカ『花に亡霊』などの人気曲
日本最大級の音楽配信サービス
「music.jp」
でフル配信中!

music.jpで今すぐダウンロード

「music.jp」30日間無料です。
無料期間中に解約すれば料金は一切発生せず、数クリックで簡単に解約できます。

まとめ

今回は、ヨルシカのバンドプロフィール・メンバープロフィール、本人画像や人気曲を調査しました。

ふと思ったのですが、n-bunaさんにとってのsuisさんは、ボーカロイドを人間に具現化した存在なのではないでしょうか?n-bunaさんの世界観を機械ではなく生身の人間に歌わせたいと思ったのかもしれません。

今回もお読み頂きありがとうございました。